mailシーズ開発
の相談

シーズ募集

AMED橋渡し研究プログラム

国立がん研究センターは文部科学省橋渡し研究支援機関の認定をうけ、CPOTが「橋渡し研究支援を実施する拠点」として、AMED橋渡し研究プログラム申請の窓口となります。

AMED橋渡し研究プログラムとは、AMEDが主導となり、文部科学大臣が認定した橋渡し研究支援機関を通じて、アカデミア等の優れた基礎研究の成果を臨床研究・実用化へと育成するために研究費等の支援を行うものです。本プログラムでは、5つのシーズ区分に対して、支援を行います。各区分は、橋渡し研究支援機関が優れた基礎研究成果を発掘し、特許出願に必要な研究等を見極め「シーズ」に育てるシーズA(早期開発段階)と、機関の支援により開発を進め実用化に向けた研究を行うpreF、シーズF、B、C(後期開発段階)に分かれます。

募集対象

対象課題は、アカデミア等における基礎研究成果に基づき、医薬品・医療機器・再生医療等製品・体外診断用医薬品等の実用化を目指すものとします。開発段階によりシーズをシーズA、preF、シーズF、シーズB、シーズCに区分します。

シーズ区分 ステージ 研究期間・研究費の規模の目安と応募条件
シーズA:2年以内に関連特許出願を目指す基礎研究課題 基礎研究 原則1年間、最長2年間(1年度に再評価を行う)、最大500万円/年度、支援期間中に企業との対話の開始
preF:関連特許出願済みで非臨床POC取得に必要なパッケージの取得を目指す課題 応用研究 2年間、1,000万円/年度、研究開発実施予定期間内に治験開始に必須な非臨床試験の項目についての対面助言を終了および企業との連携を行うための計画が立てられていること
シーズF:関連特許出願済みかつ、開発にあたって企業連携が確立しており、非臨床POC取得及び治験届提出を目指す課題、あるいは医療への適応のため早期・戦略的な企業導出を目指す課題 非臨床試験
臨床試験
5年間、前半2年7,000万円/年度、後半については引き上げを検討、アカデミアと企業の共同提案、連携企業及び導出予定先企業における引き受け後の開発方針、PMDA対面助言を実施していること
シーズB:関連特許出願済みで非臨床POC取得を目指す課題 非臨床試験 最長3年間、5,000万円/年度、PMDA対面助言を実施していること
シーズC:関連特許出願及び非臨床POC取得済みで、治験開始を目指して1年度以内に臨床試験の準備を完了し、その後2~3年度以内に臨床POC取得を目指す課題 臨床試験 1年目、1,000万円/年度、ステージゲート後最長3年間、8,000万円/年度、ステージゲートまでに対面助言を終了し、通過後、速やかに治験開始できること

あなたのシーズがどのステージにあるかこちらでご確認ください

応募資格

研究開発代表者が国の施設等機関、公設試験研究機関、学校教育法に基づく大学及び同附属試験研究機関等、民間企業の研究開発部門・研究所等、研究を主な事業目的としている特例民法法人等、研究を主な事業目的とする地方独立行政法人または非営利共益法人技術研究組合に所属し、かつ、主たる研究場所とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う能力を有する研究者。

募集中のシーズ

過去のシーズ募集

シーズ募集