mailシーズ開発
の相談

橋渡し研究とCPOTの役割

橋渡し研究(トランスレーショナルリサーチ)とは

医療の発展には、医学的な発見や新しい技術(シーズ)を恒常的に発掘、応用することが必要です。橋渡し研究とは、主に基礎研究から見つかった将来の医療をより良くする可能性があるシーズを、適切にかつ迅速に開発して有効性と安全性を検証し、患者さんのための治療、診断などに実用化するための研究のことです。

NCC All-In-One サポート

実用化に向けて適切かつ迅速な開発を進めるためには、理論・知識を探求する基礎研究から、コンセプトを臨床で実証する知見・臨床研究までの工程を明確化し、各ステップを着実に移行していくことが重要です。
 
橋渡し研究の対象となる、医薬品、再生医療等製品、医療機器、体外診断用医薬品のいずれのジャンルにおいても、基礎から応用、非臨床、臨床研究と向かう流れは変わりませんが、開発品目によってその内容は異なります。
 
下記のチャートやAMEDが提供するチェックリスト*を参照して、研究内容がシーズ開発のどの段階にあり、次の段階において必要となる技術、薬事規制などについて知る必要があります。近年の医薬品の複雑化を踏まえると、品質設計を初期の段階から導入し、患者の安全性を確保するQuality by Designの考え方がこれまで以上に重要となっています。
 
*AMED関連ホームページ(外部サイトにリンクします)

トランスレーショナルリサーチ(橋渡し研究)のフロー図

CPOT(橋渡し研究推進センター)について

基礎研究から臨床研究まで一貫した循環型の研究支援体制

橋渡し研究推進センター(Center for Promotion of Translational Research, CPOT)は、国内外の高度かつ先進性の高い基礎研究成果や臨床現場のニーズに基づくシーズの発掘・育成を支援し、それらの臨床開発への展開を強化することを目的に国立がん研究センターに発足した組織です。

国立がん研究センター中央病院・東病院・先端医療開発センター・研究所におけるがん領域のシーズ開発のノウハウを集約し、基礎研究から臨床開発まで、切れ目のない橋渡し研究支援を目指します。治験・臨床研究については、厚生労働省臨床研究中核病院に承認され、国内トップレベルの企業治験、医師主導治験の実績を持つ東病院・中央病院の臨床研究支援部門が担当します。CPOTでは主に基礎、応用研究から非臨床研究までの段階にあるシーズを支援します。詳しくは「支援内容「シーズ募集」のページを参照ください。

基礎から治験・臨床研究までの流れ

橋渡し研究支援機関認定とは

文部科学省では、大学等が有する橋渡し研究支援機能のうち、一定の要件を満たす機能を有する機関を「橋渡し研究支援機関」として文部科学大臣が認定することを通じ、大学等の優れた基礎研究の成果を革新的な医薬品・医療機器等として国民に提供することを目指します。令和3年12月、最初の「橋渡し研究支援機関」として文部科学大臣が全国11機関を認定しました。

文部科学省 令和3年度橋渡し研究支援機関の認定について(外部サイトにリンクします)

認定機関一覧(認定機関名)

CPOTについて